2017.02.20(月)
縁遠くなってます(;´∀`)
こんばんは^^トト母です。
先日るぃコハままさんがブログで仙台弁を使っているのを目にしました

「もぞこい」って言ってたんでしゅって
「もぞこい」をもどかしいと答えてたよたろうママさん鋭いなぁ等と
思いながらブログを読み進めていてアレ??もしかしたら我が家地方の
今どきの若い子は「もぞこい」の意味が分からないかも!!と思い
我が家のチビッコねえちゃんに「もぞこい」って知ってる??と
聞いてみたところ「分からない」との答えが返って来ましたよ(;´∀`)
ちなみに「もぞこい」を標準語に直すと「不憫」という意味になります
「不憫」という意味になるからなのか「ダサい」と言うところを「もぞい」と
言う事もあるんですよ
「もぞい」を使う時は「あの人でばもぞこいごだねぇ」と言う風に
使うのが正しい使い方です

母さん世代の人達は訛ってる人がいっぱいいましゅけど
ねえちゃん世代の人達は訛ってる子は少ないかもでしゅね
そうそう
母さん世代の人達は標準語なんて使うと「都会人ぶって」って
周りから言われたけど今どきの子達は訛ってるって事が恥ずかしいのか
イントネーションも標準語に近い発音で訛らないで話すんだよね
母さんなんて大都会に行こうがどこに行こうが訛り&田舎者
丸出しで話してるけど恥ずかしいなんて思った事がないけどね

中年のおばしゃんとJKの違いでしゅよ( *´艸`)
でも家の中ではねえちゃん訛ってましゅけどね
えぇえぇどうせ母さんは恥ずかしいって感情が乏しくなったおばさんですよ
家の中では「寒みぃごだ」とか「しゃっけぇ」「なげる」を毎日使っているねえちゃん
学校では猫をかぶっているのか訛って話してないと言ってます
そんなねえちゃんの話しを聞いてわたくしがブログを書くときの様に1度
頭の中で標準語に変換してからお友達と話してるのかなぁ面倒くさくないのかなぁと
お節介な事をついつい考えてしまう1歳年を取るごとに恥じらいという言葉とは
ドンドン縁遠くなる母さんなのでした

ここで問題でしゅ「なげる」「かだる」を標準語に直しゅとどうなるでちょうか??
ヒントは「なげる」は「投げる」ではないですよ「かだる」は
濁点を取るとなんとなく意味が分かると思います( *´艸`)
先日るぃコハままさんがブログで仙台弁を使っているのを目にしました


「もぞこい」をもどかしいと答えてたよたろうママさん鋭いなぁ等と
思いながらブログを読み進めていてアレ??もしかしたら我が家地方の
今どきの若い子は「もぞこい」の意味が分からないかも!!と思い
我が家のチビッコねえちゃんに「もぞこい」って知ってる??と
聞いてみたところ「分からない」との答えが返って来ましたよ(;´∀`)
ちなみに「もぞこい」を標準語に直すと「不憫」という意味になります
「不憫」という意味になるからなのか「ダサい」と言うところを「もぞい」と
言う事もあるんですよ
「もぞい」を使う時は「あの人でばもぞこいごだねぇ」と言う風に
使うのが正しい使い方です


ねえちゃん世代の人達は訛ってる子は少ないかもでしゅね
そうそう

周りから言われたけど今どきの子達は訛ってるって事が恥ずかしいのか
イントネーションも標準語に近い発音で訛らないで話すんだよね
母さんなんて大都会に行こうがどこに行こうが訛り&田舎者
丸出しで話してるけど恥ずかしいなんて思った事がないけどね


でも家の中ではねえちゃん訛ってましゅけどね
えぇえぇどうせ母さんは恥ずかしいって感情が乏しくなったおばさんですよ
家の中では「寒みぃごだ」とか「しゃっけぇ」「なげる」を毎日使っているねえちゃん
学校では猫をかぶっているのか訛って話してないと言ってます
そんなねえちゃんの話しを聞いてわたくしがブログを書くときの様に1度
頭の中で標準語に変換してからお友達と話してるのかなぁ面倒くさくないのかなぁと
お節介な事をついつい考えてしまう1歳年を取るごとに恥じらいという言葉とは
ドンドン縁遠くなる母さんなのでした


ヒントは「なげる」は「投げる」ではないですよ「かだる」は
濁点を取るとなんとなく意味が分かると思います( *´艸`)
スポンサーサイト